掲載日 |
記事 |
2025年1月27日 |
「令和6年度労務管理セミナー」を開催いたしました(次第・資料1・資料2) |
2024年12月17日 |
令和6年度化学物資管理強調月間の実施について(要請) |
2024年12月5日 |
死亡労働災害防止に向けた緊急要請について (要請) |
2024年12月5日 |
令和6年度「年末年始無災害運動」の実施について (栃木労働局) |
2024年11月26日 |
令和6年度栃木地区産業安全衛生大会・従業員表彰式を開催しました |
2024年11月26日 |
栃木県の特定最低賃金が改定されました。(~効力発生日:令和6年12月31日~) |
2024年11月7日 |
「改正育児・介護休業法及びフリーランス法等説明会」の周知について(依頼) |
2024年9月27日 |
オンラインセミナー「職場における化学物質管理について」の周知及び受講勧奨の協力について(依頼)(案内) |
2024年9月11日 |
「職場の健康診断実施強化月間」の実施に関する協力依頼について |
2024年9月10日 |
令和6年度 衛生管理研修会(全国労働衛生週間説明会)を開催しました
(資料1.2.3.4.5) |
2024年9月9日 |
令和5年度「S+S運動」記録証授与式を開催しました |
2024年9月3日 |
栃木県最低賃金の改正及び賃金引き上げ支援施策の周知広報について(依頼))
~栃木県最低賃金が時間額1,004円に改定されました。~ 別紙1・2・3 |
2024年8月22日 |
職場における熱中症予防対策の徹底について (依頼) |
2024年7月10日 |
「フリーランス・事業者間取引適正化等法」等の周知協力(依頼) |
2024年7月10日 |
夏季における年次有給休暇取得促進の御協力について(御依頼) |
2024年6月11日 |
「労働衛生標語」及び「転倒災害防止標語」の募集について
|
2024年6月11日 |
令和6年度安全管理研修会(全国安全週間、令和6年度栃木労基署管内「S+S(持続可能な安全作業)」推進運動!説明会)を開催しました (資料 1・2・3) |
2024年6月4日 |
栃木労働基準監督署管内「S+S(持続可能な安全作業)」推進運動に係る「令和5年度「S+S運動」記録証の申請」について(会員限定) |
2024年6月4日 |
「化学物質による健康障害防止のための濃度の基準の適用等に関する技術上の指針の一部を改正する件」について (周知依頼) |
2024年6月4日 |
令和6年5月17日に通常総会等を開催しました |
2024年4月16日 |
令和6年度全国安全週間実施要綱
令和6年全国安全週間の用品斡旋について キャンペーンチラシ |
2024年4月1日 |
『ころばNice(ないっす)とちぎ』の実施について(協力要請) |
2024年3月28日 |
令和6年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」の実施について (周知依頼) |
2024年3月28日 |
春季における年次有給休暇取得促進について(周知依頼) |
2024年1月24日 |
「令和5年度労務管理セミナー」を開催しました。資料 1・2・3 |
2024年1月24日 |
令和6年1月、東京都港区に関東安全衛生技術センター東京試験場が開設されました。 |
2024年1月23日 |
令和6年4月1日から労働条件の明示ルールが改正されます |
2023年12月4日 |
緊急対策「荷役災害ゼロ60日運動」の実施について(栃木労働局長より周知等依頼) |
2023年12月4日 |
令和5年度栃木地区産業安全衛生大会・従業員表彰式を開催しました |
2023年11月22日 |
栃木県の特定最低賃金が改定されました。~効力発行日:令和5年12月31日~ |
2023年11月6日 |
労働災害急増による緊急レポート周知要請について(栃木労働基準監督署長より)
緊急レポート 災害発生 |
2023年10月24日 |
「化学物質の自律的管理」ほかの産業保健セミナーのご案内について」
(「化学物質の自律的管理」他 ・ 「転倒防止・腰痛予防のための訪問支援」) |
2023年9月11日 |
令和5年度 衛生管理研修会(全国労働衛生週間説明会)を開催しました。(配布資料) |
2023年9月11日 |
12月15日に 新たな講習として、化学物質管理者講習(6時間講習)を開催します。 |
2023年8月2日 |
フィットテスト測定機器購入補助金の実施に係る周知について(協力要請) |
2023年7月27日 |
職場における熱中症対策について(通達) |
2023年6月26日 |
脱コロナ禍による県内への観光客の増加について
~栃木労働基準監督署からのお願い~ |
2023年6月8日 |
令和5年度安全管理研修会(全国安全週間、第14次労働災害防止計画及び令和5年度栃木労基署管内「S+S(持続可能な安全作業)」推進運動!の説明を含む)を開催しました |
2023年6月1日 |
令和5年5月12日に令和5年度通常総会等を開催しました。 |
2023年2月9日 |
時間外労働の上限規制の適用猶予事業・業務について
~いわゆる建設業、運送業等の2024年問題 ~ |
2023年2月2日 |
労働安全衛生法に基づく免許試験の試験手数料が変更されます (周知依頼・料金) |
2023年1月20日 |
「令和4年度労務管理セミナー」を開催いたしました。(次第・事例・資料) |
2022年12月22日 |
変異原性が認められた化学物質の取り扱いについて (通達) |
2022年11月29日 |
令和4年度栃木地区産業安全衛生大会・従業員表彰式を開催しました |
2022年11月24日 |
転倒災害を防ぐために! (栃木労働基準監督) (リーフレット) |
2022年7月27日 |
化学物質による労働災害防止のための新たな規制について (厚生労働省HP) |
2022年7月21日 |
リーフレットの配付等を通じた熱中症予防対策の周知について |
2022年6月23日 |
安全衛生規則等の一部を改正する省令の施行等について
(有害な業務に従事する労働者に対する歯科健康診断の結果の報告に係る改正)
|
2022年6月23日 |
労働者以外の者に対する労働安全衛生法第 22 条に関する保護措置 を新たに定める「安全衛生規則等の一部を改正する省令の施行等に ついて」(令和 4 年厚生労働省令第 82 号)(周知依頼) |
2022年6月8日 |
(一社)栃木県労働基準協会連合会長より栃木労働局が実施する労働災害防止運動の周知と取組要請がありました。(依頼) (要請) (運動) |
2022年1月26日 |
第9次粉じん障害防止総合対策の推進に係る講習動画配信の周知について |
2021年12月9日 |
職場における労働衛生基準が変わりました。 |
2021年7月13日 |
労働安全衛生法に係る有害物等の輸入手続について |
2021年6月22日 |
有害物ばく露防止対策補助金の実施に係る周知について |
2021年6月17日 |
エックス線装置の点検作業等における被ばく防止の徹底について |
2021年6月2日 |
栃木労働局長より「石綿障害予防規則及び厚生労働省の所管する法令の規定に基づく民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する省令の一部を改正する省令等の施行について」に関する会員企業その他関係者への周知依頼がありました。 |
2021年3月24日 |
リーフレット「はしごを使う前に/脚立を使う前に」を活用した墜落・転落災害防止対策の徹底について 労働局長周知依頼 |
2021年2月25日 |
溶接ヒューム等に係る令和2年4月改正の特定化学物質障害予防規則・作業環境測定基準等の改正について(塩基性酸化マンガンおよび溶接ヒュームに係る規制の追加)周知依頼 |
2021年2月8日 |
法改正情報 令和3年4月1日から改正労働基準法施行規則等が施行
「36協定届」の届出が4月から「はんこレス」で可能になります。 |
2021年1月21日 |
安衛法に基づくラベルの表示・SDS交付・リスクアセスメントの対象に「ベンジルアルコール」が追加されました。~剥離剤による中毒が多発しています!~ |
|
|
* 当協会主催令和7年度特別教育等実施計画 特別教育のページへ
2025年4月22日 雇入れ時等安全衛生教育
2025年5月27日 化学物質管理者講習(6時間)
* 安全衛生教育促進運動」図書・用品の斡旋について 実施要項
安全衛生教育応援キャンペーンチラシダウンロード
*会員事業場用の貸出DVDをご利用ください。⇒DVD一覧
を展開します。
* 令和6年度栃木労基署管内『S+S(持続可能な安全作業)』推進運動!
栃木労基署コメント 実施要綱 ポスター 「申請書」 記録証授与規定 申請の仕方 記入例 Q&A